「アスツクプログラム」とは?
アスツクプログラムは、今後社会人としてあらゆる層で必要となる「社会課題」×「ビジネス創出」を軸とした人材育成プログラムです。
-
社会課題を理解することでビジネスのヒントをたくさん見つける。
-
ビジネスを創る力をつけることで、次の時代に向かって会社が持続的に成長できる。
-
ニューノーマル時代での「明日」を、自ら主体的に考えて行動する「自走型人材」になる。
この3点を実現するのが、「アスツクプログラム」です。
アスツクプログラム流れ
SDGsカードゲーム
森林、里山問題
ゴミ·環境問題
人権問題、エシカル消費
障がい者との対話
子どもの貧困·教育問題
社会課題と向き合う実体験
社会課題とはどのようなものがあるのかを考え、経済、環境、社会のトリプルボトムラインが相互に複雑に関係しあっていることを理解します。
新規事業構想
ロジカルシンキング
リーダーシップ•チームビルディング
マーケティング
会計·財務
プレゼンテーション
社会課題解決のための
ビジネススキルの習得
課題解決のアイデアを出す
(テーマ設定)
課題解決策を論理的に構築する
(ロジック→解決策策定)
解決策を実行する
(実行力、行動力)
ビジネスプラン構築(グループプロジェクト)
社会課題を解決するビジネスを立案する
成果発表会(プレゼンテーション)
アスツクプログラム特徴
リアルな社会課題に向き合う強烈な体験
社会課題解決のために、自ら取り組んでいる方々の話を直接聞いたり、フィールドワークに参加することは、強烈な体験となり、参加者の気持ちを大きく変えることになります。
このような経験を通し、本気で解決するためのビジネスを考える、強いイニシアチブを作ります。
実務経験や経営視点のある経験豊富な講師陣
アスツクプログラム講師陣のほとんどが企業経営者やコンサルタントとして生きた会社経営・運営に従事しています。
実務と離れた単なるスキルの講師と異なり、ビジネスに直結したスキルが身に付けられます。
また、講師自ら社会課題に取り組んでおり、CSRやSDGsに関しても理解度が高いメンバーをそろえているのが特徴です。
会社のニーズを捉えたオーダーメイドプログラム
会社によって育てたい人材、向き合いたい社会課題など大きく異なります。
自分の会社には合わないかも・・と思いつつ、パッケージ化されているからそのまま行う研修では、社員の気持ちとマッチせず、十分な研修効果が上がりません。
アスツクプログラムは、それぞれの会社のビジョン、バリューに立ち返りながら、最適なプログラムをオーダーメイドで開発して提供します。
完璧なオンライン対応
リアルの集合研修だけでなく、Zoomを活用したオンラインでの研修も十分な実績を有しています。直前でリアルからオンラインに切り替える等の対応も臨機応変に行います。
アスツクプログラム例
※あくまでも例であり、会社のニーズに応じて期間、内容などオーダーメイドでご提供します。
新入社員向けプログラム例(10日間)
社会課題やビジネススキルを学ぶとともに事業を考える力を身に付けます。
若手・中堅向けプログラム例(3日間)
社会課題に向き合うことを通じ、ビジネス展開に新たな目線を入れ、発展につなげます。
